夏のしめくくりは今年もトンネルで・・・ [Photo]
昨年の8月17日、碓氷峠のアプト式鉄道跡を訪れた。
(その時の様子はココ)
通勤時の電車内で「大日影トンネル遊歩道」というものがあると知り、今年も夏休みのしめくくりとして行ってみることにした。
訪れた日:2008年8月12日

勝沼ぶどう郷駅脇に、数台であるが無料の駐車場に車が停められる。
向こうからゾロゾロとバスツアーと思われる団体様がやって来た。間違いなく「大日影トンネル遊歩道」を歩いてきた人たちであろう。画像は1965年に製作され、貨物列車を牽引して中央本線で活躍したEF64 18

階段を登ると、湿度が高そうなトンネルが見えてきた。
1903年開通のトンネル(右側のレンガ積み)を、遊歩道として整備。左側は現在の中央本線下り線。

涼しいところだと想像していたのだが湿度が高い。トンネルのゲートは1600に閉じられるとある。この時点で1500を過ぎており、片道30分かかるらしい。急いで行って戻ってこなければ、大変なことになる(>_<)

一番近い電話機の設置場所を示す矢印

レンガだけでは強度を保てない箇所には、花崗岩が積まれている
大急ぎで往路クリア(汗だく(+_+))
隣の深沢トンネルは、ぶどうの産地らしく長期熟成用ワインカーヴとして生まれ変わり、多くのワインが眠っている。
鳥除けのガス砲が山間に響き渡り、恐怖を感じつつ復路スタート。今度は下り勾配なので少しらくちん。


湿度が高いのは、こうした地下水が豊富なためか?


保線待避所やキロポストなどが、そのまま残るトンネル内

トンネルの中間地点

待避所の何箇所には、ワイン輸送や中央本線の歴史を紹介するパネルが展示されている
電話は緊急時にワインカーヴへ通ずるようになっているらしい
なんとか時間内に戻ってきたと思ったら、ズズズズ(ゴーッ)という音が聞こえてきた(結構コワイ感じ)。

隣の新トンネルを下り電車が通過する音だった

改めて「大日影トンネル」を眺める(*^^*)
このトンネルが開通したおかげで、甲州ワインの物流がスムーズになり、今日の発展につながった。

上り線を特急電車(かいじ号?、あずさ号?)が通過してゆく
やがて中央リニアが開通すれば(するのか?)、新しいトンネルも時代の置き土産になるのだろうか?
(その時の様子はココ)
通勤時の電車内で「大日影トンネル遊歩道」というものがあると知り、今年も夏休みのしめくくりとして行ってみることにした。
訪れた日:2008年8月12日

勝沼ぶどう郷駅脇に、数台であるが無料の駐車場に車が停められる。
向こうからゾロゾロとバスツアーと思われる団体様がやって来た。間違いなく「大日影トンネル遊歩道」を歩いてきた人たちであろう。画像は1965年に製作され、貨物列車を牽引して中央本線で活躍したEF64 18

階段を登ると、湿度が高そうなトンネルが見えてきた。
1903年開通のトンネル(右側のレンガ積み)を、遊歩道として整備。左側は現在の中央本線下り線。

涼しいところだと想像していたのだが湿度が高い。トンネルのゲートは1600に閉じられるとある。この時点で1500を過ぎており、片道30分かかるらしい。急いで行って戻ってこなければ、大変なことになる(>_<)

一番近い電話機の設置場所を示す矢印

レンガだけでは強度を保てない箇所には、花崗岩が積まれている

大急ぎで往路クリア(汗だく(+_+))
隣の深沢トンネルは、ぶどうの産地らしく長期熟成用ワインカーヴとして生まれ変わり、多くのワインが眠っている。
鳥除けのガス砲が山間に響き渡り、恐怖を感じつつ復路スタート。今度は下り勾配なので少しらくちん。


湿度が高いのは、こうした地下水が豊富なためか?


保線待避所やキロポストなどが、そのまま残るトンネル内

トンネルの中間地点

待避所の何箇所には、ワイン輸送や中央本線の歴史を紹介するパネルが展示されている
電話は緊急時にワインカーヴへ通ずるようになっているらしい
なんとか時間内に戻ってきたと思ったら、ズズズズ(ゴーッ)という音が聞こえてきた(結構コワイ感じ)。

隣の新トンネルを下り電車が通過する音だった

改めて「大日影トンネル」を眺める(*^^*)
このトンネルが開通したおかげで、甲州ワインの物流がスムーズになり、今日の発展につながった。

上り線を特急電車(かいじ号?、あずさ号?)が通過してゆく
やがて中央リニアが開通すれば(するのか?)、新しいトンネルも時代の置き土産になるのだろうか?
16:00まで戻れないと、行方不明者扱いになるのでしょうか(笑)
トンネルの中がヒンヤリではなく、湿度が高いとは、ちょっと意外ですね。
by さといも野郎 (2008-09-02 23:47)
出てきそうな雰囲気のあるトンネルですね~ (;^^)ヘ..
by ガンバルおやじ (2008-09-03 10:18)
行ってみたいも~ん!!
by pace (2008-09-03 18:36)
さといも野郎さん、
ホントは涼しいのですが、早歩きで往復したことと、トンネル内部の湿度のために、Tシャツが汗でびっしょりになってしまいましたorz
by an-kazu (2008-09-04 00:11)
ガンバルおやじさん、
「顔や手が沢山見える・・・」
なんて、言わないで下さいね(+_+)
by an-kazu (2008-09-04 00:12)
paceさん、
時間に余裕を持って訪れましょう。
近くに「天空の湯」という施設もありますよ(^^)v
by an-kazu (2008-09-04 00:14)
またまたマニアックな場所で・・・
レンガの趣きがいいな~。コンクリだと味気ないです。
時間表示だったんですね~~。
化けちゃってるのかな? 16:00に見えなくて・・・
間に合ってよかったです~~。間に合わなかったら・・・ど~したらいいの??
峠越え??
by こぎん (2008-09-04 09:14)
そういえば子供の頃
中央動も勝沼までだったなぁ
by ハイマン (2008-09-04 20:42)
こぎんさん、
時間表記にコロンを入れませんでした(文字化けではありません)。
間に合わなかったら、非常用電話で「出してくれー!」ですかね(^^ゞ
by an-kazu (2008-09-04 21:52)
ハイマンさん、
ウチの親父は、甲州街道で登山に行っていた世代です(^_-)
by an-kazu (2008-09-04 21:55)
おはようございます。
何時もこの辺は「スーパーあずさ」で通ってます。
全然・・・
知りませんでした!!
by BPノスタルジックカーショー (2008-09-06 05:33)
BPノスタルジックカーショーさん、
特急停車駅ではないので計画が必要ですが、
ここは電車で訪れたほうが良いですね。
by an-kazu (2008-09-06 08:59)
トンネルの内部から外の景色を、HDRで撮影してみたいな〜♪
by ふかぴょん (2008-09-06 09:31)
歩いてみたいね、そのトンネル。
でも、1人で歩くのは、恐いわ!
by せつこ (2008-09-06 15:44)
山梨DCのチラシで見て、興味津々でした。
18切符の残りがあるから行こうかな...。
by sonic (2008-09-06 17:38)
ふかぴょんさん、
HDR、明暗差が大きいときが効果的なのでしょうか?
by an-kazu (2008-09-06 23:27)
せつこさん、
終了時間間際でなければ、多くの人が歩いていると思いますよ^_^;
暗い怖さと、隣のトンネルからの電車走行時の振動で、恐怖感が倍増する感じです。
by an-kazu (2008-09-06 23:30)
sonicさん、
今ならぶどう狩りのシーズンですね\^O^/
勝沼ぶどう郷駅には、駅前にもぶどう棚があったりします(^^)v
by an-kazu (2008-09-06 23:32)
鉄道もいいな~
by とり (2008-09-08 21:15)
とりさん、
一番ポピュラーな公共交通機関ですから。
地下鉄の駅など、じっくり見てみたいポイントが多いですね。
by an-kazu (2008-09-12 00:20)