複合工事で洪水対策 [Photo]
8月11日、前回記事の続き・・・御勅使川が釜無川と合流する付近を観る。
信玄堤に代表される洪水対策は、様々な方法による複合工事だったようだ。

だから前回記事の「石積出し」は、川の流れに対して斜めに造られていたのであった

この案内板の前に立つと、自動で説明音声が流れる仕組みになっていた
(それにしても、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISレンズの樽型ディストーションは目立つ(+_+))

甲州が発祥の「聖牛」についての案内
アフガニスタンでも設置が始まっている日本古来の技術である

今回は娘と一緒なのですが・・・茂みに入らなければ大丈夫でしょう(^^ゞ

「出し」についての案内

「高岩」の前で
思いっきり不機嫌な娘(もう少しで涼しいところで遊ぶから待ってくれ(^^ゞ)

御勅使扇状地を望む(奥が御勅使川上流)
画面左手前が、復元された「出し」のよう

同じく、復元された「聖牛」(土砂で埋まっているもよう、暴れ川は現在も勢いがあるのか?)
後ろの堤防の向こう側が親水公園になっていて、涼しそうなので休憩することに

水よりも、落ちていた小枝のほうに興味がおありのようで(^_^;)

手を洗って、次の目的地へ・・・
信玄堤に代表される洪水対策は、様々な方法による複合工事だったようだ。

だから前回記事の「石積出し」は、川の流れに対して斜めに造られていたのであった

この案内板の前に立つと、自動で説明音声が流れる仕組みになっていた
(それにしても、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISレンズの樽型ディストーションは目立つ(+_+))

甲州が発祥の「聖牛」についての案内
アフガニスタンでも設置が始まっている日本古来の技術である

今回は娘と一緒なのですが・・・茂みに入らなければ大丈夫でしょう(^^ゞ

「出し」についての案内

「高岩」の前で
思いっきり不機嫌な娘(もう少しで涼しいところで遊ぶから待ってくれ(^^ゞ)

御勅使扇状地を望む(奥が御勅使川上流)
画面左手前が、復元された「出し」のよう

同じく、復元された「聖牛」(土砂で埋まっているもよう、暴れ川は現在も勢いがあるのか?)
後ろの堤防の向こう側が親水公園になっていて、涼しそうなので休憩することに

水よりも、落ちていた小枝のほうに興味がおありのようで(^_^;)

手を洗って、次の目的地へ・・・
子供は思わぬものに興味を示すときがありますよね~
by ガンバルおやじ (2008-08-22 05:47)
マムシ注意の看板、なかなか味のある絵ですね(^^
by さといも野郎 (2008-08-22 07:47)
お勉強になりました。お嬢さんカワイイ盛りですね。
by SilverMac (2008-08-22 08:34)
大きな干拓地などで見られそうな大掛かりな治水土木遺産ですね。
マムシがあんな風に追っかけてきたらその辺のホラー映画より
怖いです。
by 響 (2008-08-22 21:42)
ガンバルおやじさん、
バシャバシャと水遊びの"絵"を見たかったのですが、小枝集めのほうが楽しかったようです(^_^;)
by an-kazu (2008-08-23 03:24)
*さといも野郎さん、
*響さん、
こういうマムシ注意は初めて見ました(^_^;)
この立看のおかげで、竜王用水の遺構(トンネル)調査は断念せざるを得ませんでした(残念)。
洪水防止だけでなく、水を活用することもあわせて工事していたなんて、驚きですね。
by an-kazu (2008-08-23 03:32)
SilverMacさん、
初めての水辺は、少し恐かったようです(^_^;)
by an-kazu (2008-08-23 03:34)
水遊び気持ち良さそう!
by ハイマン (2008-08-23 08:08)
ハイマンさん、
小石を投げ入れて小さな水しぶきがあがる様に、大喜びしていました。
by an-kazu (2008-08-23 09:08)
お嬢さんが かわいい〜〜ですね♪お水遊びに目がきらきらしているみたいです♪
まむし=遭遇すると、すごく怖かったです☆
by MADONNA (2008-08-25 00:05)
MADONNAさん、
ほとんど水遊びをさせたことがなかったので、
反応が面白かったです。
by an-kazu (2008-08-26 20:39)